q-elf配列について

配列説明

初期状態

初期状態は下の画像のようになっています。この状態を以下,子音配列と呼びます。

TNの下部にある茶線はホームポジションを表しています。
スラッシュのキーは割り当てがないことを意味します。

記号説明

子音配列の状態の時,赤丸で囲まれた矢印のあるキーを押すとそのキーに対応する子音が選択され直ちに母音配列(後述)へと変遷します。


YHの上部にある茶丸は左右の境界線を表しています。緑がかったキーが左,黄色がかったキーが右の境界線です。
これらの区別は,母音選択の時に清音と濁音の決定に影響します。PFJキーは左右の区別はなく,どのような母音を選択しても半濁点(パ行)になります。


右下赤枠で囲まれている箇所は,現在の状態が母音配列子音配列かを示しています。茶色で塗られている方が現在の状態です。


右下赤枠で囲まれている箇所は,現在のキーボードの配列の状態を示しています。Q-ELF配列とQWERTY配列と二つの状態があります。

母音配列

子音配列状態の時,矢印のあるキーを押すと以下のような画像の配列 母音配列 (一部省略(後述))へと変遷します。(前述参照)


子音配列時,母音SMTYつまり左側のキーを押すと以下のように変化します。

各キーの上にある,の文字はその母音を選択した時,子音がどう変化するかを示しています。
の表示があるキーを押すと子音が清音のまま打ち込まれます。
の表示があるキーを押すと子音が濁音に変化します。但し,対応する濁音がないときは変化しません。

変化例

例示


子音配列時,HNKRW,つまり右側のキーを押すと以下のように変化します。

左側のキーを押した時とはの配置が逆になります。
清濁の変化は左側の例と同じです。

キー説明

拗音,促音は母音のキーを押す前に押してください。S拗音O(清)拗音SO(清)SYOが入力できます。
拗音や促音を押した場合,それに対応する欄が茶色に塗られます。
拗音
子音に小さい ゃゅょ 等を挿入します。具体的には子音と母音の間にYを挿入します。例えば,S拗音O(清)SYOが入力されます。
促音
子音の前に小さい 等を挿入します。具体的には子音を二回入力します。例えば,T促音E(濁)DDE が入力されます。
NN
を挿入します。具体的にはNNを入力します。例えば,KA(清)NNNAKANNNA が入力されます。
Enter
改行します。
BackSpace
一文字削除します。

状態遷移について

その他Tips